一般向けの講演会、公開講座のお知らせ

日本学術会議公開シンポジウム「量子が世界を変える 科学の100年と未来への挑戦」
日時 2025年11月15日(土) 12:30-17:35
場所 日本学術会議講堂(ハイブリッド開催)
申込期間 2025年11月12日(水)まで
概要 量子力学誕生から100 年を迎える2025年、物理学は素粒子から宇宙、計測技術、産業応用まで幅広く発展を遂げています。このシンポジウムでは、量子技術の最前線を紹介し、基礎科学が未来社会に果たす役割を考察します。また、基礎研究の重要性を広く共有し、次世代育成に向けた課題を参加者と共に議論します。物理学の可能性をわかりやすく伝え、未来を築く一歩となる場を目指します。

主催 日本学術会議物理学委員会
後援 一般社団法人日本物理学会、大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構、京都大学基礎物理学研究所、東京大学宇宙線研究所、東京大学物性研究所、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所、大阪大学核物理研究センター、九州大学応用力学研究所、学術変革領域研究(A)「アシンメトリ量子」 後援:公益社団法人日本天文学会、大学共同利用機関法人自然科学研究機構核融合科学研究所、大学共同利用機関法人自然科学研究機構国立天文台
ホームページ https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/386-s-1115.html

第10回 やっぱり物理が好き! ~物理に進んだ女子学生・院生のキャリア~
日時 2023年11月8日(土) 13:00-17:00
場所 カブリ数物連携宇宙研究機構棟 1Fレクチャーホール ほか (東京大学柏キャンパス)
対象 物理学科はじめ物理を学ぶ女子大学生及び大学院生 (工学系や天文分野の方も大歓迎!)
参加費 無料
定員 30名程度 (事前申込制)
申込期間 9/22応募開始, 定員に達し次第締め切り
概要 世界の中において、日本の物理学科及び専攻の女子学生、大学院生の割合は低い状況です。これから物理を学ぼうという学生や物理分野に進学した学部生及び大学院生を支援するために、様々な講師の方をお招きしキャリアパスを提示します。さらに参加者同士のネットワークをつくり、広く物理学分野の魅力を感じていただく機会として、東京大学物性研究所や東京大学宇宙線研究所をはじめとした各機関が連携し実施します。奮ってご応募下さい。

講演
肉倉 洋恵 (NGB 株式会社)
「理系知識を基盤に新たな舞台へーー知的財産の世界で広がる挑戦と成長」
渡辺 寛子(東北大学 ニュートリノ科学研究センター 准教授)
「ニュートリノ観測で解き明かす地球内部熱量」
廣島 渚(横浜国立大学 大学院工学研究院 知的構造の創生部門 准教授)
「宇宙の散歩道:暗黒物質の描く世界」
森 初果(東京大学 物性研究所 教授)
「やっぱり分子が好き~物理と化学のダイバーシティ~」

主催 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU)、東京大学物性研究所、東京大学宇宙線研究所
後援 東京大学理学部物理学科、東京大学工学部物理工学科、東京大学多様性包摂共創センタージェンダー・エクイティ推進オフィス、日本物理学会、応用物理学会、高エネルギー加速器研究機構、東京農工大学工学部、お茶の水女子大学理学部物理学科、法政大学理工学部創生科学科、総合研究大学院大学
ホームページ https://www.ipmu.jp/ja/20251108-WomenStudents

過去の講演会、公開講座

Page Top